忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



日本\(^o^)/オワタ

民主300議席越え圧勝とかとんでもない事になりましたね。これは日本\(^o^)/オワタ

前回の郵政選挙と良い今回と良い極端過ぎるんだよ・・・これを衆愚政治と言わずしてなんと言おうか。

というか日本に民主主義って根付いてないよねwそもそも民衆が自ら勝ち取ったのではなく戦争に負けた結果与えられたものだから根付いてる訳ないわなw

ちゃんと民主主義が根付いてりゃ各党の政策を隅々まで精査して投票をすると思うんだが、日本の場合民主に入れた理由の大多数は「自民党に制裁する」だろwもうね、アホかと。

民主が政権取ったら↓になるというのに

高速道路無料化するよ!→高速一切使わない人も自動車税1台あたり5万円増税するからよろしくね^^

子供手当作るよ!→子供居ない人or高校以上の子供がいる家庭は控除とか色々無くなるけど問題ないよね^^

年金見直すよ!最低年金額支給制度作るよ!→「収入」の15%をその他諸々の税金とは別に保険料として持っていくけど問題ないよね!改革の痛みだから耐えてくれるよね^^

4年間は消費税上げないよ!→4年後には上げざるを得ないくらいばらまくんけど良いよね!どうせ俺のカネじゃないし^^

住宅ローン減税廃止するよ!家なんか買わなくても生きていけるよね^^

良くこんな政策を掲げる政党に票入れたもんだよ・・・

きっと将来、この民主政権の期間は日本の黒歴史と呼ばれる事になるだろうな。

それまで日本が残っていればの話ですが。

まあ怪我の功名というか何というか、自民党の当選者見ると麻生、安倍、石破、桝添、福田と少数精鋭的な顔ぶれになってますよね。

売国老害共が一掃された感じ、次の選挙では民主党の真姿が明るみになって支持率なんて見れたもんじゃ無いと思うので、そのときは是非とも頑張って貰いたいな。

その頃には私も(2年以内選挙がなければ)有権者の一人になっていると思うので絶対投票に行きますよ!

福田は精鋭じゃないって?彼は

・与党の反対を押し切って2009年度からの道路特定財源の一般財源化を閣議決定した
・政府の消費者行政を一元化するため消費者庁の新設を決定した
・公務員改革法案を成立させ、天下り・渡りの規制に乗り出した
・日本の国益のためにテロ対策特別措置法を通した
・学習指導要領解説書に竹島領有権問題を明記した。
・大陸棚認定範囲を広げ日本の排他的経済水域を38万平方キロも広げた
・拉致問題でブッシュから「自分は拉致問題を決して忘れない。迅速な解決策を見いだすため引き続き緊密に連携していく」の言質を取った
・サミットで拉致問題について北朝鮮への非難を首脳声明に盛り込んだ (サミット史上初。安倍氏ですら合意文書への盛り込みは失敗した)
・アフリカの40カ国の首脳と個別会談し、レアメタルなどの資源確保や常任理事国改革について日本への協力を要請した
・学校行事としての靖国神社、護国神社訪問を解禁した
・胡錦濤との日中首脳会談に臨んだが、その後の共同声明では村山談話については一切言及しなかった
・2007年度を最後に中国に対する円借款(ODA)を打ち切ると正式決定した。   さらに、2007年度分の中国への円借款は、環境保護対策に使途を限定したうえで、2006年度比で2割以上削減した。
・クールアース推進構想を提唱し、低炭素社会を推進した
・洞爺湖サミットでG8首脳を直接、電話で説得して「2050年に温室効果ガスを50%削減する」ことを数値目標として盛り込ませた
・リーマンショックに素早く対応し、この先起こる経済危機を見通し、年内対応可能な1次補正予算を作成した ・空港整備法案の外資規制条項を削除し、外資の参入を自由化した
・200年住宅を推進し法案を成立させた
・公文書管理体制を強化し、法案を成立させた
・アメリカ国債1兆ドル購入の要求を拒むために辞任

を1年で成し遂げた方ですよ?

まあ首相と言うよりはナンバー2的な存在のほうが似合ってると思いますけどね。

あ、でも野田聖子はイラネ、小選挙区で落ちて比例で復活当選しやがって・・・

比例って何のために存在してんの?

比例やめて中選挙区制にでもした方が日本の国情的にあっていると思うんです。

~本日のオススメ動画~

この発想は無かったw

とんねるずのみなさんのおかげでしたのこの企画は面白いよね~うp主には是非とも続けていただきたいw

~本日のpixiv~

良いな~宿題なくて良いな~

私も去年までは苦労してました、初めのうちに済ませておこうと毎回思うのですが、結局夏休み終盤に集中しちゃうんですよね~

拍手[0回]

PR


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿


この記事に対するトラックバック

トラックバックURL